
格安SIMでおすすめはどこの会社だろう。
格安SIMのmineoの口コミ、評判はどうなのかな?
マイネオでiPhoneは使えるの?購入はできるの?
格安SIMマイネオ使用歴4年以上の私が、マイネオをおすすめする理由とマイネオを使ってみて感じたデメリット、マイネオを賢く使う方法を紹介します。
【mineoを契約する前に知っておきたいこと】
mineoのエントリーパッケージ(350円)をAmazonで事前に購入しておくだけで、 契約事務手数料3000円が無料になるのはご存じですか?
私もこの方法でmineoを契約しました。
<エントリーパッケージとは?>
mineoのエントリーパッケージを購入すると、16桁のエントリーコードが発行されます。
mineo公式サイトからの契約申込時に入力するだけで、契約事務手数料3,000円(税抜)が無料になる特典を受けられます。
新規お申込み時の契約事務手数料3,000円(税抜)が無料! Web以外のお申込みは1,000円(税抜)が別途必要となります。
お試し200MBコースのお申込みにはご利用いただけません。
マイネオ公式サイトはこちら
マイネオをおすすめする理由
格安SIMを利用したいけど迷っている方、どこの格安SIMと契約しようか悩んでいる方の参考にしていただければと思います。
それではいきましょう。
月々のスマホ利用料がとても安い
マイネオに乗り換える前は、3大キャリアを利用し月8,000円ほどでした。2人で計算すると月16,000円ほど。
マイネオに乗り換えた現在は、2人で月3,500円ほどにまでスマホ代を抑えることができています。
マイネオに乗り換えるだけで、月1万円ほど安くなっています。
1年間にすると12万円も節約になりますね。
私たち夫婦の場合、マイネオ契約当初はAプランの3GとDプランの3Gで契約していました。
現在は、家や職場にWi-Fi環境があるため500MBに変更しています。
500MBでも不自由なく利用できています。
基本料金
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金 (税抜き価格)
Aプラン(au回線) | Dプラン(ドコモ回線) | Sプラン(ソフトバンク回線) | |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3G | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6G | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10G | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20G | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30G | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
シングルタイプ(データ通信)月額料金 (税抜き価格)
Aプラン(au回線) | Dプラン(ドコモ回線) | Sプラン(ソフトバンク回線) | |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3G | 900円 | 900円 | 990円 |
6G | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10G | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20G | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30G | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
通信容量は無料で変更ができるので、利用して様子をみて変更すると良いでしょう。
詳しい料金表はこちら
大手3キャリアに対応
au、ドコモ、ソフトバンクの回線に対応しているためスマホはそのまま、SIMカードを差し替えるだけで利用可能です。
大手3キャリアで使っているスマホに対応するので500種類以上のスマホが使えます。
電波が入るか心配な方は現在利用しているキャリアの回線を選べば間違いありません。
誰とでもパケットが分け合える
友だち、恋人、家族など誰でもパケットが分け合えます。
マイネオにはパケットを貯めたり、引き出したりできるフリータンクがあり、1ヶ月1,000MBまで引き出してパケットを使用できます。
マイネオユーザーのパケットの助け合いができるというおもしろいサービスもあります。
iPhoneが使える、購入できる
大手3キャリアで使用していたiPhoneをそのまま使用できます。
マイネオのwebでiPhoneの購入ができます。2020年6月現在、iPhone11、XR、XSの購入可能です。
一括もしくは分割(24ヶ月)が選べます。iPhoneユーザーには嬉しいですよね。
マイネオで購入できるiPhoneのラインアップはこちら
専用アプリmineoでんわ
専用アプリのmineoでんわからの発信で、通常20円/30秒が10円/30秒になります。
mineoでんわ10分かけ放題に加入すると、月額850円で10分以内の国内通話が何度でもかけ放題にすることもできます。
マイネオのデメリット
実店舗が少なく契約はwebで、初期設定も自分で行う場合が多い。困ったときに店舗へ行くことが難しいです。
マイネ王というマイネオユーザー同士やマイネオスタッフと交流できるサイトがあります。
マイネオのことで困った場合は、マイネ王で内容を検索したり、質問ができるのでこちらで解決できます。
お昼や夕方の回線が混む時間帯には通信速度が遅くなってしまいます。
お昼は動画など速度を必要とする通信は難しいかもしれません。
職場や家にWi-Fi環境が整っている場合はストレスなく利用できると思います。
お昼や夕方の時間帯にパケット通信をしない方にはおすすめです。
12ヶ月以内に他社へのMNP転出は別途手数料が必要になる。
13ヶ月以降のMNP転出の場合、 MNP転出手数料3000円がかかります。
利用開始12ヶ月以内のMNP転出の場合、 別途MNP転出時契約解除料9500円が発生します。
プラン変更時に手数料が必要になる。
例えば、AプランからDプランに変更する場合、 変更事務手数料3000円とSIMカード発行料400円がかかります。
(Aプラン⇔Dプラン⇔Sプラン すべてのプラン変更に適用)
コース変更時(基本データ容量変更 同一プラン内に限る)には手数料はかかりません。
マイネオを賢く利用する方法
マイネオは2人以上で契約しましょう。
家族であれば家族割引の適用されます。
月額料金から50円割引されます。
家族でなくてもパケットを分け合うことが可能です。
月末にmineoアプリで今月末無効パケットを確認し、その分だけパケットギフトとして送り合いましょう。
送り合うことで無効パケットではなくなり、翌月のパケットとして利用できます。
それでもパケットがピンチの場合は、フリータンクからパケットを引き出しましょう。
1ヶ月最大で1,000MBまで引き出せます。
引き出せる期間が決まっており毎月21日~末日の間しか引き出せないので注意です。
mineoスイッチONでパケットを節約しましょう。
mineoアプリにmineoスイッチという機能があり、ONにすると低速モードになりパケットを消費しない状態になります。
ON/OFFの切り替えはmineoアプリで簡単にできます。
mineoスイッチをONにすると200kbpsの非常に遅い速度になってしまいますが、ネットを無制限に使えます。
また、バースト転送機能というものがあり、低速モード時に通信した際一瞬だけ高速モード時と同じ速度がでます。
LINEで送受信する時など少容量の通信しかしない場合は低速モードでも快適に通信できます。
パケットを節約したい時には便利な機能です。
【mineoを契約する前に知っておきたいこと】
mineoのエントリーパッケージ(350円)をAmazonで事前に購入しておくだけで、 契約事務手数料3000円が無料になるのはご存じですか?
私もこの方法でmineoを契約しました。
<エントリーパッケージとは?>
mineoのエントリーパッケージを購入すると、16桁のエントリーコードが発行されます。
mineo公式サイトからの契約申込時に入力するだけで、契約事務手数料3,000円(税抜)が無料になる特典を受けられます。
新規お申込み時の契約事務手数料3,000円(税抜)が無料! Web以外のお申込みは1,000円(税抜)が別途必要となります。
お試し200MBコースのお申込みにはご利用いただけません。
マイネオ公式サイトはこちら
まとめ
マイネオをおすすめする理由とマイネオを使ってみて感じたデメリット、マイネオを賢く使う方法を紹介しました。
マイネオなど格安SIMにはメリット、デメリットがあります。
デメリットが納得でき、家族や2人以上で格安SIMを利用したい方にマイネオはおすすめです。
マイネオを契約される前にAmazonでmineoエントリーパッケージを購入するとお得に契約できますよ。
新規お申込み時の契約事務手数料3,000円(税抜)が無料! Web以外のお申込みは1,000円(税抜)が別途必要となります。
お試し200MBコースのお申込みにはご利用いただけません。