
WordPressの初期設定ってまず何をしたらいいの?
わからない用語だらけで手が付けられない。
こんな疑問を解決していきます。
WordPressにログインできたのはいいけど、何から手を付ければいいのかわかりませんよね?
私自身もそうでした。Wordpressの初期設定でつまずいた経験があります。
せっかくWordpressの開設ができたのに、ここで諦めてはいけません。
初心者の方には、なるべく早く記事を書くステップまでいってほしいという想いで記事にしました。
私はブログ経験どころか、パソコンの知識はほとんどありませんでした。
こんなど素人で無知な私でもWordpressの初期設定ができたので、その方法をわかりやすく解説します。
WordPressの開設がまだの方はこちら↓
ブログを始めたいけど、何をしたらいいのかわからない。ブログとかパソコンの知識がないけど大丈夫? このような疑問を解決します。 私はブ[…]
初心者の方がやっておきたいWordPressの初期設定は6つです。
②投稿設定
③表示設定
④ディスカッション設定
⑤メディア設定
⑥パーマリンク設定

順序良くやっていけば大丈夫です!
一緒に初期設定をやっていきましょう。
【初心者がやっておきたい】Wordpress初期設定の6つのポイント
WordPressにログインすると、このようなページが表示されます。
それでは、細かく解説していきます。
①一般設定
「設定」➡「一般」
・ サイトのタイトル・・・ブログのタイトル(ブログ名)を決めて入力します。自分が好きなタイトルにして大丈夫です。
サイトタイトルは長くしてしまうと覚えにくいので、覚えやすい短めがおすすめです。
・ キャッチフレーズ・・・空欄でOK。理由は、SEOの影響を受けてしまうおそれがあります。場合によって不利になってしまうので、初心者の方は入れない方が無難です。
当ブログも空欄にしています。
・ WordPressアドレス、サイトアドレス・・・ブログのドメイン(URL)が入ります。SSL化(https://)されているか確認しておきましょう。
・ メールアドレスの設定・・・Wordpressのお知らせ等が届きます。サーバー契約時に登録したメールアドレスで大丈夫です。
ブログ専用のメールアドレスを作っておくと区別ができ便利です。
残りは、そのままの設定で大丈夫です。
「変更を保存」をクリックします。
②投稿設定
「設定」➡「投稿設定」
そのままで大丈夫です。
③表示設定
「設定」➡「表示設定」
基本はそのままで大丈夫です。
・ ホームページの表示・・・ブログのトップページを「最新の投稿」または「固定ページ」を選ぶことができます。
初心者の場合は、「最新の投稿」で大丈夫です。
・1ページに表示する最大投稿数・・・トップページに表示する記事数を設定できます。最初は10投稿のままでOK。慣れてきたらお好みで変更して大丈夫です。
・検索エンジンでの表示・・・チェックは外しておきます。チェックをしてしまうと検索結果に表示されなくなってしまいます。ここは注意ですね。
「変更を保存」をクリックします。
④ディスカッション
「設定」➡「ディスカッション」
・デフォルトの投稿設定・・・すべてにチェックをしておきます。
・他のコメント設定・・・「コメント投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」にチェックをしておきます。これは、スパム(迷惑なコメント)防止になります。
最低限ここだけはチェックをします。
・自分宛てのメール通知・・・すべてにチェックをしておきます。コメントが投稿された際、自分のメールアドレスに通知が来るようになります。
・コメント表示条件・・・「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」にチェックをします。
嫌なコメントが来た場合の対策です。
・アバターの表示設定・・・コメントに表示される自分のアバターのことです。ここはお好みで大丈夫です。
「変更を保存」をクリックします。
⑤メディア設定
「設定」➡「メディア設定」
記事や固定ページに画像を表示する際の画像サイズの設定です。記事投稿に慣れてきたら変更しても良いですが、初心者の方はそのままで大丈夫です。
⑥パーマリンク設定
「設定」➡「パーマリンク設定」
※パーマリンクは記事のURLの部分のことです。
・カスタム構造・・・チェックを入れ「/%postname%/」と入力します。
「変更を保存」をクリックします。
これでWordpressの初期設定は完了です。

お疲れさまでした。
初心者の方は、この設定さえしていれば大丈夫です。
まとめ
WordPressの初期設定は、面倒で初心者にはとても難しいです。この記事を参考に初期設定をしていただけると最低限の設定はできます。
次は、テーマを導入していきますが、初心者の場合は有料テーマをおすすめしています。私も、有料テーマを導入しました。
無料テーマもありますが、知識がないとかなり大変。デザインをカスタマイズするのにとてつもなく時間がかかってしまいます。
有料テーマを導入することで、断然早く記事を書くステップにいけ、簡単にいい感じのデザインに仕上がります。