
WordPressテーマのTHE THOR(ザ・トール)を使っているけど、スパム対策のプラグインってどれがおすすめなの?
Akismet Anti-Spam(アンチスパム)とGoogleのreCAPTCHA(グーグルリキャプチャ)どっちが良いのか知りたい。
reCAPTCHAって何?
このような疑問を解決します。
この記事を読むと、スパム対策にどのプラグインを導入するか迷っている方はお悩みが解決しますよ。
・Google「reCAPTCHA」をおすすめする人
・Google「reCAPTCHA」V3の導入方法
ブログ運営に欠かせないスパム対策。
当ブログではWordpressテーマのTHE THOR(ザ・トール)を使用。
スパム対策としてGoogle reCAPTCHA(グーグルリキャプチャ)を導入しています。
WordPressテーマがTHE THOR(ザ・トール)ではない方も導入方法は同じなので、最後までご覧ください。
当ブログで導入しているWordpressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」の評判・口コミは?
THE THORの評判や口コミは実際どうなんだろう?THE THORのメリット・デメリットを知りたい。THE THORを実際に使用している人の評価を知りたい。このような悩みを解決します[…]
無料で商用ブログのスパム対策をするならGoogle「reCAPTCHA」がおすすめ
スパム対策で有名なプラグインはAkismet Anti-Spamですが、私は導入を見送りました。
理由は、無料版の場合商用利用ができないという点です。
上の画像はAkismet Anti-Spam(アンチスパム)の登録画面です。
無料利用の場合、商用サイトサポートができないという旨の表示になっています。
ブログをアフィリエイトなどで広告を貼り収益化すると、商用利用となり無料利用だと条件に違反してしまう場合があります。
そのため、Akismet Anti-Spamで有料利用しないと収益化もできなくなってしまいます。
収益化を目的としたブログにてスパム対策を無料で導入したい方に、reCAPTCHAをおすすめします。
登録の手順まで飛ばしたい方は コチラ
GoogleのreCAPTCHA(リキャプチャ)とは?
入力フォームなどで見かけるこれです↓
Googleが提供している無料のサービスで、botなどの悪質なアクセスから自分のウェブサイトを守ってくれます。
例えば、フォームからのスパムコメントや不正ログインなどです。
自分のサイトをGoogleのサービスが守ってくれるのは心強いですね。
2020年5月現在、V2/V3が提供されています。
先程の画像のものはV2で、ユーザーがチェックを付けたり、画像を選択する必要があり少し面倒です。
最新のV3になると、ユーザーは何もする必要がありません。サイト内でのユーザーの動きなどを評価してbotを検知します。
Google「reCAPTCHA」の導入はV3をおすすめします。
Google reCAPTCHA V3の導入方法(3つの手順で解説)
Googleアカウントが必要です。持たれていない方は先に Googleアカウントを作成してください。
まずは、Googleアカウントでログインします。
①サイトキーとシークレットキーの取得
右上の 「Admin console」 をクリック。
・ラベル・・・ブログ名など分かりやすい名前を入力
・reCAPTCHAタイプ・・・reCAPTCHA V3を選択(おすすめ)
・ドメイン・・・自分のブログドメインhttps://以降を入力
・reCAPTCHA 利用条件に同意するを選択
記入内容を確認して「送信」
サイトキーとシークレットキーの取得完了です。
サイトキー、シークレットキーは手順③で使用します。
別タブに残しておきましょう。
➁プラグインをインストールする
WordPressダッシュボード➡「プラグイン」➡「新規取得」➡「Invisible reCaptcha for WordPress」を検索➡インストールします。
③サイトキーとシークレットキーを張り付け
WordPressダッシュボード➡「設定」➡「Invisible reCaptcha」➡「Settings」
先程入手したサイトキーとシークレットキーを貼りつけます。
・Language(表示言語の設定)・・・Automatically detect(自動判別)もしくはJapanese(日本語)を選択
・Badge Position(どこに表示させるかの設定)・・・Bottom Rightは(ページ右下)、Bottom Leftは(ページ左下)、lnlineは(フォームに埋め込み)を選択
※スマホで表示する際、lnlineだと邪魔にならずおすすめです。当ブログもlnlineです。
「Settings」の下の「Wordpress」を選択。
適用(保護)させたい場所を選択します。
コメントフォーム(お問い合わせフォーム)に設定したかったので、コメントフォームのみに設定しています。
「変更を保存」で設定完了です。
記事ページの一番下のコメントフォームにこのように設置されます。
Contact Form 7のプラグインを使用している方は、Contact Form からContact Form 7を選択すれば完了です。
※THE THOR(ザ・トール)はプラグインを使用しなくてもお問い合わせフォームは標準で備わっています。THE THORテーマを使用している場合は、Contact Form 7の設定は必要ありません。
当ブログで導入しているWordpressテーマ「THE THOR(ザ・トール)」の評判・口コミは?
THE THORの評判や口コミは実際どうなんだろう?THE THORのメリット・デメリットを知りたい。THE THORを実際に使用している人の評価を知りたい。このような悩みを解決します[…]
無料でGooglereCAPTCHAを導入して安心なブログ運営を
GooglereCAPTCHAの設定はとても簡単です。
GooglereCAPTCHAは、無料で収益化したブログのスパム対策ができます。
導入していない方、スパム対策に困っていた方は是非GooglereCAPTCHAを導入してみてください。
スパム対策は、ブログ運営にあたっては必須です。
楽しく安全にブログ運営をしていきましょう。
WordPressの初期設定はお済ですか?済んでいない方はこちらもチェック↓
Wordpressの初期設定ってまず何をしたらいいの?わからない用語だらけで手が付けられない。 こんな疑問を解決していきます。 Wo[…]